介護士の仕事Guide【大阪版】|かいごいこか » 介護士の仕事とは?【やりがい検索】 » 不安解消!働きやすい介護施設で見つけるやりがい

不安解消!働きやすい介護施設で見つけるやりがい

このサイトは株式会社ニューパートナーズホールディングスをスポンサーとしてZenken株式会社が運営しています。

きついイメージの介護職ですが、施設をしっかり選ぶことで、自分に合った働き方ができる場合もあります。ここでは、介護施設の選び方・やりがいを見つけるポイントも解説しています。

INDEX目次

介護士の働き先は、施設・居宅・医療機関などがあります。このサイトでは「施設介護」の現場で働く人たちに着目し、未経験から介護士を目指すためのポイントや年収事情などを紹介しています。詳しくは下記リンク先も参考にしてみてください。

介護士が働きやすい
介護施設って
どんな環境?

介護の仕事を続けていくのに大切なのは介護施設選び。介護の仕事には「入所介護」「通所介護」「訪問介護」の3種類があります。なるべくストレスなく、長く働ける介護施設を選ぶこともポイントです。

介護施設選びのポイント

  1. 休日が多い・産休や育休がとれる・諸手当が豊富・スキルアップ支援などなど福利厚生が手厚い
  2. IT技術を使ったコミュニケーションツールや、見守りツールなどを導入して、介護職員の負担を減らすよう工夫している
  3. 人間関係がよく、スタッフが生き生きと働いている
介護士の仕事イメージ

事前に介護施設のホームページを見たり、職場の雰囲気を知るために説明会に積極的に参加しましょう。入職後「自分に合ってなかった」と後悔しないように、長く働ける介護施設を選びたいもの。大阪には介護業界未経験・無資格の方を「資格支援制度」で応援している介護施設もあります。以下で紹介している「現役介護士の声」も参考にしてみてください。

働きやすい介護施設の
業務内容例

「入所介護」「通所介護」「訪問介護」それぞれ仕事の内容は異なります。ここでは体力的・精神的・時間的に働きやすいポイントを見ていきましょう。

体が楽…通所介護の日勤

「身体介助は体に負担がかかりそう」と心配な人が転職先の候補に考えるべきなのが、通所介護施設の日勤。通所介護施設(デイサービス、ショートステイ)の業務は、利用者の送迎、レクリエーション、機能訓練などです。

毎日ルーティンのように、 決まった時間に決まった作業をする仕事。要介護の低い利用者が主流なので、体がつらい身体介助も少なく、体力に自信のない人におすすめできる仕事です。

なお、体力的にきついと言われる仕事は利用者の自宅に訪問して介護する「訪問介護」ですが、一対一で利用者に向き合えるやりがいのある仕事として、あえて「訪問介護」を選ぶ人もいます。

心理的ストレスが少ない…
入所介護の日勤

利用者や利用者家族との人間関係が心配な人は、特別養護老人ホーム・有料老人ホーム、・グループホームなどの入所介護の仕事を選ぶとよいでしょう。長期利用者対象の施設なので、じっくりと利用者と人間関係を築くことができて、ストレスが少なくてすみます。家族が付き添うことがあまりないため、利用者家族とのトラブルが少ないのもメリット。

時間の融通が利く…施設
介護のパート・アルバイト
での日勤

「スキマ時間に介護の仕事をしたい」と考えている人には、拘束時間の不規則な訪問介護よりも、施設介護でのパートやアルバイトが向いています。毎日同じ勤務時間帯で働きたいなら、大規模な入所介護施設や、デイサービスなどの通所施設での日勤を選ぶとよいでしょう。人手不足の介護施設では、パートやアルバイトを常時募集中。「控除内で働きたい」といった短時間勤務にも対応している施設があります。

意外に作業が少ない…
入所施設の夜勤

「体力的にきつい」というイメージが強い「入所施設」の夜勤。拘束時間が長く、主な業務は巡回や緊急対応となります。比較的身体介護をする回数は少なく、施設によっては体力的に楽な場合もあります。夜勤手当がつくので「稼ぎたい」と考える人には向いています。

大規模介護施設の方が
ストレスが少ないかも

介護施設が大きいと、介護士の数も多いので、一人当たりの介護士の負担は少ない傾向。パートやアルバイトの介護士を募集している施設も多く、「副業」や、介護業界で働く「お試し期間」のような使い方もできます。

介護施設でも
本気で仕事と向き合う

長く介護の仕事を続けるために「働きやすい介護施設」を選ぶことは大切。ストレスの低い介護施設を選んでも、一人一人の入居者に、きちんとサービスが提供できなければ、スキルアップ・給料アップは難しくなります。「大変だから」と適当に仕事をしない。本気で仕事と向き合うことは、入居者にとっても自分にとってもプラスになります。

  1. 入居者の日常を預かる責任がある
  2. 常に周囲への気配りを忘れてはいけない
  3. 入居者に喜んでもらえる介護サービスを

入居者の日常を預かる
責任がある

入居者にとって過ごしやすい環境を整えるのが介護士の仕事。入居者の日常を預かっている責任があります。高齢で免疫の弱っている入居者に負担を与えないために、風邪やインフルエンザなどの感染症にならないように体調管理に配慮しましょう。

また、公私混同で入居者に接するのは避けたいもの。仕事とプライベートを明確に区別して、自分の感情をコントロールすることを心がけてください。常に専門知識をブラッシュアップし、利用者に寄り添うマナーを学び続けることも大切です。

常に周囲への気配りを
忘れてはいけない

利用者・利用者の家族・同じ職場の人…さまざまな人と関わる介護士の働きやすさは「人間関係」で決まります。介護施設にはケアマネージャー・生活相談員・看護師・事務員・栄養士・調理師・医師・機能訓練指導員など、さまざまな職種のスタッフが働いています。

利用者に喜んでもらえる質の高いサービスを提供するには、他の職種のスタッフの業務内容を把握していることも重要。スタッフ同士の報告・連絡・相談を徹底することがかかせません。利用者・利用者の家族・職場のスタッフなどの周囲の人に、常に笑顔で気配りすることを心がけてください。

自分にとって「働きやすい」な
職場で仕事に向き合う

自分にとって「働きやすい」な施設で長く仕事を続けていくのが理想ですが、介護の仕事には一長一短があって、「体・メンタル・時間のすべてが楽」という施設はありません。自分にとって一番大切なのは「体」「メンタル」「時間」のどれなのか。優先順位を決めることは、快適な職場環境で働くための鍵です。それが入居者に提供できるサービスの質を高め、スキルアップや給料アップにもつながります。

働き方や施設の環境次第で
不安は解消できる!

介護の仕事をするうえで心配なのが「きつくて続けられないかもしれない」こと。介護施設には大きく分けて「入所介護」「通所介護」「訪問介護」の3つのタイプがあります。いずれもシフト制で、日勤のみ、夜勤のみ、週1日以上出勤など、パートやアルバイトでも仕事ができるので、自分の好きな時間帯に働けます。

介護施設の選び方とシフトの組み方次第で、長く仕事を続けることもできそうです。

Zenken
当メディア「かいごいこか」とは
       

介護現場の現状や転職情報などを発信している「かいごいこか」は、現役社員の声を集めた求職者のためのポータルサイトVOiCEや海外介護人材事業を行うZenken株式会社が制作・運用しています。介護未経験・無資格でも将来プロになりたいという皆さんを応援しています。