無資格OK!知識が身につく介護のやりがい
このサイトは株式会社ニューパートナーズホールディングスをスポンサーとしてZenken株式会社が運営しています。
介護職は、無資格・未経験の転職者が、「働きながらキャリアアップ」をサポートする体制の整った仕事です。年収が上がる資格「介護職員初任者研修」「実務者研修」「介護福祉士」についてもご紹介します。
目次介護士の働き先は、施設・居宅・医療機関などがあります。このサイトでは「施設介護」の現場で働く人たちに着目し、未経験から介護士を目指すためのポイントや年収事情などを紹介しています。詳しくは下記リンク先も参考にしてみてください。
無資格から介護職に
転職するメリット
未経験で転職して大丈夫な理由は3つあります。
1.介護施設には未経験者も
できる業務が多い

「介護施設の仕事」というと「身体介護」のイメージが強いのですが、買い物や掃除をする「生活援助」には、未経験者でもできる仕事も数多くあります。また、送迎バスの運転手・介護施設の受付・介護事務・デイケアセンターのレクリエーション担当者・施設の給食調理員・清掃員など、介護施設に関わる仕事のパートやアルバイトから、介護士を目指す方法もあります。
2.採用後に自分でキャリア
パスを決めることができる
無資格で介護施設に就職しても、採用後に研修があるので大丈夫。「介護職員初任者研修」を受ければ、未経験者でも身体介護ができる「介護士」に。「介護士」になった後は、「介護福祉士」「ケアマネージャー」「施設長」「生活相談員」など、介護の世界には年収を上げることができる、さまざまなキャリアを目指せます。「働きながら自分に合った道を決められる」のも介護業界の魅力です。
3.資格を取得する費用を
介護施設が負担してくれる
介護の世界には、「介護福祉士」や「ケアマネージャー」など、「実務経験」が受験条件になる資格があります。資格があれば「資格手当」のほかに「サービス提供責任者」として「役職手当」を出す介護施設も多いのですが、働きながら勉強する、資格を取るのは至難の業。最近では「福利厚生」の一環として、学校に通っている時間を「勤務時間」として給料を払う施設や、学費を全額負担する施設も増えてきました。
大阪には介護業界未経験・無資格の方を「資格支援制度」で応援している介護施設もあります。以下では現役介護士の声も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
無資格からの介護職
キャリアアップ事情
介護職のキャリアアップには「新しい資格を取得する」「より高い技術を目指す」「管理職を目指す」の3つの形があります。介護職の代表的な資格として「介護職初任者研修」「実務者研修」「介護福祉士」の3つの資格についてまとめました。
未経験から介護福祉士まで
未経験者で介護施設に入職して、介護のスペシャリスト「介護福祉士」になるまで、どのくらいかかるのでしょうか。キャリアパスのモデルを見ていきましょう。
- 入職後、初任者研修を受ける(身体介護ができる)
- 2年以内に実務者研修を受ける(医療的ケアが可能に)
- 3年後に介護福祉士を受ける(3年以上の実務研修が必要)
介護福祉士になるまで、最短のキャリアパスでも3年以上かかりますが、「資格手当」と「役職手当」で収入が上がります。
介護職の資格は
年収に影響する
ここでは、介護職員の平均月額給与(介護職員処遇改善支援補助金を取得している事業所)を資格別にまとめました。
| 介護職初任者研修 | 300,240円 |
|---|---|
| 実務者研修 | 302,430円 |
| 介護福祉士 | 331,080円 |
介護職初任者研修を受けた介護士より、介護福祉士は「資格手当」がついて年収が高くなります。それ以外にサービス責任者として、「役職手当」が加算される施設は少なくありません。
無資格から介護職の
スペシャリストになる
介護の職種は大きく分けると、生活支援を行う「生活援助」と、入浴・食事・排泄などの介助を行う「身体介護」の2種類があります。これらに必要な知識を修得するための資格がいくつかありますが、中でも介護のスペシャリストとして収入アップに結びつきやすいのが「介護職員初任者研修」「実務者研修」「介護福祉士」です。
介護職員初任者研修の受講
「介護職員初任者研修」は、「身体介護」に必要な基礎知識を身につけるための入門資格で、厚生労働省が指定する教育機関で、実技を含む9つのカリキュラムを130時間受講して、修了すると取得できます。研修修了後には、「介護士」として施設介護や訪問介護の職に就くことができて「資格手当」もつき収入アップも期待できます。「介護職員初任者研修修了」を採用条件としている介護施設も少なくありません。
現場経験を積んで
実務者研修を受ける
介護サービスの責任者や、現場のリーダーとして活躍するために不可欠な「介護職員実務者研修」。医療的ケアや喀痰吸引などの実践的な知識をみにつけることができます。
国家資格の「介護福祉士」を受験するには、この研修の修了が必須条件となります。通学または通信で450時間の授業(初任者研修修了者は130時間分の授業が免除)を受けなければいけませんが、給料に「役職手当」がつく「サービス提供責任者」を目指せる資格なので、挑戦する価値があります。
国家資格「介護福祉士」
などを目指す
「介護福祉士」は国家資格です。合格すると「介護のプロ」として、身体介護や生活援助に加えて、利用者の家族へのアドバイスや現場のマネジメントができるようになります。
この資格を持つと、「資格手当」だけでなく、「役職手当」も加算されるので年収が上がっていく傾向があります。転職にも有利と言われる資格ですが、この資格試験を受けるためには、3年以上の実務経験と介護職員実務研修、喀痰 吸引研修の修了などの条件を満たさなくてはいけません。
無資格で入職後に
資格取得を目指す方法
介護業界は、未経験者を積極的に受け入れているため、未経験からスタートしても、働きながら経験を積んでキャリアアップが可能です。採用後の研修を勤務扱いにして給料を支払ったり、資格取得費用や交通費を全額補助するなど、資格取得をバックアップする介護施設が多いのが特徴。未経験で就職して年収アップを目指すなら、介護施設の求人情報の「福利厚生」欄の「資格手当」と「資格取得支援制度」の項目を、細かくチェックすることをおすすめします。



