介護職に挑戦する第二新卒の転職
このサイトは株式会社ニューパートナーズホールディングスをスポンサーとしてZenken株式会社が運営しています。
ここでは、第二新卒が介護職として働く方法について紹介します。未経験・無資格の第二新卒でも介護の世界で活躍できる理由、働きながら資格取得&キャリアアップできる秘密についてもお教えします。
目次未経験から介護業界で
第二新卒が
活躍できる理由
第二新卒とは、一般的には高校や大学を卒業してから2~5年ほどの人を指しています。一度は就職したものの、なんらかの理由で退職し、次の仕事を探している人を対象にした“第二新卒向け”の就職説明も存在します。世間的にはほぼ新卒と同じで、経験よりも、若さやポテンシャルを期待されている人材層と言えます。
20代が活躍する介護施設が
狙い目
大学を卒業して2〜3年の第二新卒が、未経験から介護業界にチャレンジするのは勇気がいるかもしれません。介護の現場では今、社会人経験だけでなく若い活力も必要とされており、企業のサポート努力によって第二新卒が活躍できる環境も整い始めています。未経験・無資格から現場で活躍するポイントは、キャリアと給料を上げる「資格取得」を支援してくれる介護施設を選ぶこと。20代の先輩方がすでに活躍しているかどうかもチェックしておきましょう。
第二新卒で介護の世界へ
無資格からチャレンジ
ここでは、第二新卒としてスイートガーデンに入職し、未経験・無資格から介護士として活躍している方のインタビューを紹介します。資格支援制度を活用しながらキャリアアップを目指す姿勢や、職場でのやりがいと成長について伺いました。
看護助手から介護職へ
「お年寄りと一番近い存在になりたい」

https://sweetgarden-recruit.jp/interview/3114
「人と関わる仕事がしたい」
想いを介護の現場でカタチに。
元々は看護師を目指して病院で看護助手として3年ほど勤務していました。その中で、お年寄りの方と接する時間がとても楽しく、「もっと身近に寄り添える仕事をしたい」と思ったのが介護職を志したきっかけです。
職場の雰囲気と資格支援が決め手
紹介でスイートガーデンへ
入職のきっかけは、知人がスイートガーデンで楽しそうに働いていたことでした。「こんな職場で働きたい」と思い紹介してもらいました。
私は無資格でしたが、スイートガーデンには資格支援制度があり、会社負担で資格取得ができることに大きな魅力を感じました。
職員間の連携と入居者様との信頼がやりがいに
分からないことがあると、先輩が「一緒にやろう!」と笑顔で教えてくれます。職員同士が助け合える風土が嬉しいです。
また、普段ご入浴を拒否される方が「Fさんとなら入る」とおっしゃってくださったことや、レクリエーションで「とても楽しかった!ありがとう!」と感謝の言葉をいただけた時には、介護のやりがいを強く感じました。
主任としてステップアップ中
現在は主任としての業務に取り組んでいますが、覚えることも多く、日々勉強の連続です。社内研修にも積極的に参加し、安心して過ごせる環境を整えるために努力しています。
「思いやり」がある人は、きっと向いています
ご入居者様や職員と一緒に楽しく過ごしてくださる方、人と関わることが好きな方には介護の仕事はぴったりです。
ご年配の方を尊敬し、思いやりを持って接することができる方に、ぜひこの仕事にチャレンジしてほしいです。
第二新卒が介護業界で
働くには?
「一回仕事を辞めてしまったけれど、自分が活躍できる仕事ってあるのかな?」と不安になっている皆さん。介護の仕事は、第二新卒が輝ける条件が揃っているんです。第二新卒にとって介護業界へのキャリアチェンジでメリットとなるポイントは主に4つあります。
- 介護業界では若手の力が求められている
- 経験がなくても働きながら資格取得できる
- ゆくゆく国家資格を取得すれば給料アップも可能
- 働き手確保のための労働環境が整備されている
以下では、おすすめの理由と未経験からでも働きながら資格取得ができるヒミツについて、以下で解説していきます。
介護業界では若手の力が
求められている

介護業界は慢性的な人手不足です。そして少子高齢化が進む日本では、これからさらに介護の需要が高まっていきます。介護の中でも、特に移動介助や入浴介助、体位交換などの業務は、利用者の方の身体を支えたり、位置を変えたりするために体力が必要となります。つまり、第二新卒にあたる20代の若者の力が求められているのです。
また、2021年の有効求人倍率が全職種平均で1.13倍なのに対し、介護職では3.6倍となっています。介護の仕事を探している人よりも求人数が3.6倍多いことを表しており、多くの企業で働き手を探していることがわかります。
経験がなくても働きながら
資格取得できる
第二新卒に介護職がおすすめな理由は、未経験からでも、働きながら資格取得をすることでキャリアアップを図れる点です。高校や大学を卒業すると、資格を取るための勉強時間を作ることは難しくなります。その点、介護業界では「働きながら」「資格取得を支援」してくれる仕組みが整っている企業が多いのが特徴です。
介護士の仕事は無資格でもできますが、身体介助や喀痰吸引、経管栄養など、有資格者にしかできない業務内容もあります。介護サービスの質を担保する意味でも有資格者の雇用を増やすことは重要なので、多くの企業で従業員に対して資格取得支援の制度を設けています。たとえば、資格取得のためのテキスト代を負担してくれたり、資格取得のための研修時間を業務とみなしたり、介護業界では資格支援をサポートしてくれる企業が多いため、働きながら資格をとりやすい環境と言えるのです。
国家資格を取得すれば
給料アップも可能
第二新卒で介護の世界に飛び込んだ後、働きながら資格取得を重ねることで、将来的には国家資格「介護福祉士」になることが可能です。介護福祉士は国家資格であり、この資格を持っていることで手当がもらえる場合もあります。また、介護福祉士の有資格者として一定の条件をクリアすれば、ケアマネージャーや認定介護福祉士といった、さらに上の資格を目指すことも夢ではありません。働きながら資格を取って、キャリアアップにつなげることができるのが、介護士の世界なのです。
働き手確保のための
労働環境が整備されている
介護職は慢性的な人手不足で、企業は少しでも離職を減らそうと、様々な努力をしています。その一つが、働き手のニーズに合った労働条件です。介護の現場では、フルタイムから短時間勤務、夜勤専従、週3日制、Wワークなど、多様な働き方が見られます。自分に合った働きが選べることで、長く働き続けることが可能になります。また、介護の企業は福利厚生にも力を入れているところが多くあります。
介護士の働き先は、施設・居宅・医療機関などがあります。このサイトでは「施設介護」の現場で働く人たちに着目し、未経験から介護士を目指すためのポイントや年収事情などを紹介しています。詳しくは下記リンク先も参考にしてみてください。
第二新卒の
就職に関する状況
厚生労働省では、2017年より「特定求職者雇用開発助成金」という制度を設けており、第二新卒をはじめとした若年層の就職を支援しています。「特定求職者雇用開発助成金」は、一定条件を満たした求職者を雇用した企業に助成金を支給するしくみになっており、第二新卒などの積極的な受け入れを企業に促すものです。今後、この制度を活用して雇用を広げていく企業が増えると見られています。
第二新卒が介護職で働く方法
【まとめ】
第二新卒が介護職で働くには、若さとポテンシャルを求めている企業との出会いから。 未経験からのスタートにも手厚いサポートがあり、働きながら資格取得をすることが可能な介護業界は、これからキャリア形成を目指す第二新卒にぴったりの条件と言えます。
介護業界では、働きやすい環境をつくり、人材を確保するためにさまざまな福利厚生を用意しています。経験や資格がなくても応募可能な求人も数多く出ているので、「ここで働いてみたい!」という企業を見つけたら、ぜひエントリーしてみてください。
ホスピス特化型有料老人ホーム
「スイートガーデン」運営
株式会社
ニューパートナーズ
ホールディングス
資格が取れる制度を完備
当メディア監修の「スイートガーデン」(株式会社ニューパートナーズホールディングス)は、「資格支援制度」で介護業界未経験・無資格の方の転職を応援しています。介護業界で初めて働く皆さんが、1年目にぶつかる壁や不安を解消する取り組みを行っており、特に働きやすさを追求した福利厚生や、時代に合わせて進化していく介護現場の効率化を図る「介護DX」に力を入れています。



