介護士の仕事Guide【大阪版】|かいごいこか » 介護士の仕事とは?【やりがい検索】

介護士の仕事とは?【やりがい検索】

このサイトは株式会社ニューパートナーズホールディングスをスポンサーとしてZenken株式会社が運営しています。

介護の世界にはさまざまな職種や資格がありますが、その中でも基本となる「介護士」の仕事内容やキャリアアップ、やりがいなどについてまとめました。

INDEX目次

介護士の働き先は、施設・居宅・医療機関などがあります。このサイトでは「施設介護」の現場で働く人たちに着目し、未経験から介護士を目指すためのポイントや年収事情などを紹介しています。詳しくは下記リンク先も参考にしてみてください。

そもそも介護士とは?

「介護士」とは介護の仕事する人のことで、さまざまな技術で、高齢者や障害のある人を支援しています。高齢化が進むにつれて要介護者の数は増加。人手不足となった介護施設は、異業種からの未経験者を積極的に受け入れています。また、資格取得や研修を支援する介護施設も増え、働きながら自分でキャリアパスを考えて、専門性と年収を上げていきやすい環境が整っています。

介護の種類 施設名 受けられるサービス
訪問介護 訪問介護ステーション 身体介護サービス・医療行為を除く生活援助サービス
入所介護 デイサービスセンターなど リハビリテーション・レクリエーション・昼食の提供など
入所介護 介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)・介護老人保健施設・介護療養型医療施設・介護医療院 居住支援・身体介助・食事の提供・医療支援・レクリエーションの提供など

介護士の使命は
困っている人を助けること

介護仕事のイメージ

介護士は高齢者や障害者など、身体の一部が弱っている人の生活をサポートしています。 仕事は「生活援助」と「身体介護」の2種類に分けられます。

「生活援助」は買い物や家事を代行して、高齢者や障害者の生活を援助したり、外出する時にガイドヘルパーとして高齢者に付き添ったりする仕事です。「身体介護」は食事・排泄・更衣・洗面・入浴の介助で、サービス利用者に直接触れる行為が多く、「介護職員初任者研修」を修了した介護士でなければできません。

訪問介護員と
ホームヘルパーの違い

利用者の自宅に訪問して介護する「訪問介護員」と「ホームヘルパー」は別々の職業と誤解されていますが、「ホームヘルパー」の正式名称は「訪問介護員」と呼ばれるように、どちらも利用者の自宅に訪問する仕事です。サービス向上と、キャリアパスの一本化を目的に「ホームヘルパー資格」は2013年の制度改正で内容が変更されました。

介護職員実務者研修(旧ホームヘルパー1級)を修了すれば、高度な介護スキルを持つ「介護福祉士」の受験を得ることができます。 「介護のスペシャリストになりたい」と考えている人は、サービス提供責任者として待遇も給料も高い「介護福祉士」に挑戦してみましょう。

基本給は上昇傾向、
実力次第で年収アップ

介護の仕事のメリットは、働きながらステップアップできること。基本給に資格手当・夜勤手当・皆勤手当・住宅手当・役職手当などが加算される形なので、資格を取って実務経験を積めば「資格手当」や「役職手当」が増えて給料が上がります。

かつては「低賃金できつい仕事」と呼ばれていた介護士の仕事も、政府が待遇改善のための補助金を出すようになったので、介護業界全体の給料も上昇傾向にあります。未経験者から、年収の高い施設管理者を目指す、他業種に有利な条件で転職するなど、さまざま方法で年収アップを狙えます。

自分らしく働ける仕事

24時間介護サービスを行う施設が増えており、「介護の仕事をしてみたいけど、長時間労働はしんどい」と不安に感じる人もいます。介護施設ではシフト制が一般的で、自分の都合のいい曜日や時間に働くことが可能です。パートやアルバイトでも勤務できるので、「一日6時間程度で」「週3回で」「副業として土日だけ」「控除内で働きたい」「夜勤でガッツリ稼ぎたい」など、さまざまなニーズに対応しています。

仕事はキツイ?
介護士のやりがい
TOP3を調査

「身体介護」が中心の介護士の仕事は体力を必要とする業務も多いですが、その中でも「やりがい」を見出している介護スタッフも少なくありません。

  1. 奉仕・社会貢献:社会全体や困っている人々のためになる
  2. 専門性:専門性を生かし、さらに高めることができる
  3. 達成感:努力した結果が達成感に結び付く/良好な対人関係:仕事で関わる人と良好な関係を築ける

次で詳しく説明していきます。

1.奉仕・社会貢献

「誰かを支えたい」「社会に貢献したい」など、ボランティアに関心のある人におすすめしたいのが介護職。体力勝負の「身体介護」が多い仕事ですが、「利用者に感謝された」「利用者ができていなかったことができるようになった」「利用者とちょっとしたやりとりが好き」など、日常的に 達成感と充実感を味わえるのが魅力です。

2.専門性

介護はデリケートな人間の身体に直接触れることが多い仕事です。未経験・無資格野方なら働きながら介護職員初任者研修を受けて経験を積み、自分ができることを増やしていくことが最初の目標になるでしょう。専門性を高めて、よりよい条件の介護施設に転職することもできます。

3.達成感と良好な対人関係

同率3位は「達成感」と「良好な対人関係」。例えば、リハビリテーションを続けた結果、利用者がそれまでできなかったことができるようになって一緒に喜ぶことができるのも、介護の仕事の大きな「やりがい」となります。

*TOP3参照元:職業情報提供サイトjobtag「施設介護員」しごと能力プロフィール:仕事価値観より(2024年5月調査時点)(https://shigoto.mhlw.go.jp/User/Occupation/Detail/134)

やりがいを感じられる
介護施設の条件

介護施設の求人情報を見るときに、必ずチェックしておくべきなのが「福利厚生」。自分に合った働き方ができるのか、必ず確認しましょう。施設がスタッフのキャリアアップを応援する「資格支援制度」や、「インセンティブツアー」「特別ボーナス」などの制度があるとモチベーションにもつながります。

特に「産休・育休制度あり」「保育園あり」など、子育て世代が働きやすい環境を整えているかどうかも比較ポイントの一つです。

介護士の仕事とは?
やりがい検索

高齢者一人一人に向き合うことのできる介護士の仕事には、たくさんの「やりがい」があります。

代表的な「やりがい」をピックアップしました。

祖父母大好き!
20代介護職のやりがい

若い世代が介護職を選ぶ動機の一つが「お祖父さんやお祖母さんが好きだった」。いつも自分を優しく見守っていてくれた祖父母。祖父母と同じ年代の高齢者のお世話をすることは、祖父母と接しているときの楽しさに似ています。ここでは、高齢者のお世話をする楽しみについてまとめました。

給料も大事!介護職員が
毎月得るやりがい

転職する時に気になるのが「給料」。「体力的にきつい割には給料が安い」というイメージの強い介護職ですが、資格を取って、経験を積めば高収入も望めます。未経験で入職したあとに福利厚生として受ける資格取得補助の活用方法など、「毎月いただけるやりがい」お給料アップのポイントをまとめてみました。

無資格OK!知識が身につく
介護のやりがい

介護の仕事は基本給に資格手当や役職手当が加算されて給料が上がっていきます。介護施設のキャリアアップ支援制度や、無資格で仕事をはじめて、現場で働きながら経験を積んでいく方法をまとめました。取得すれば確実に年収が上がる資格、「介護職員初任者研修」「実務者研修」「介護福祉士」のを最短期間で取得できるポイントについてもご紹介します。

不安解消!楽な介護施設で
見つけるやりがい

「体がしんどくて、人間関係のストレスが多くて、勤務時間が不規則なきつい仕事」……そんなイメージが広まっている「介護職」ですが、介護施設の選び方によっては「楽」に介護の仕事をすることも可能。ここでは20代が「楽」に働き続けられる介護施設や、ストレスが軽くなる勤務形態の選び方をご紹介します。「あまり体力が要らない職場」「入居者とその家族との人間関係に悩まない職場」「自分の生活時間に合わせて勤務できる職場」などを比較してみましょう。

Zenken
当メディア「かいごいこか」とは
       

介護現場の現状や転職情報などを発信している「かいごいこか」は、現役社員の声を集めた求職者のためのポータルサイトVOiCEや海外介護人材事業を行うZenken株式会社が制作・運用しています。介護未経験・無資格でも将来プロになりたいという皆さんを応援しています。