介護士の仕事Guide【大阪版】|かいごいこか » 働きながら介護職員初任者研修を受けるには?

働きながら介護職員初任者研修を受けるには?

このサイトは株式会社ニューパートナーズホールディングスをスポンサーとしてZenken株式会社が運営しています。

ここでは、働きながら「初任者研修」を受けるための情報をお伝えします。「そもそも初任者研修って?」「介護職にキャリアパスはあるの?」という介護未経験の方は参考にしてみてください。

INDEX目次

介護士の働き先は、施設・居宅・医療機関などがあります。このサイトでは「施設介護」の現場で働く人たちに着目し、未経験から介護士を目指すためのポイントや年収事情などを紹介しています。詳しくは下記リンク先も参考にしてみてください。

初任者研修とは?

資格取得のため学ぶ若者たちのイメージ

初任者研修(正式には「介護職員初任者研修」)は、介護の基礎から応用までを学ぶ介護職員としての入門資格です。ホームヘルパー2級の後継資格であり、介護を行うための知識とスキルを身につけるものです。初任者研修を取得すると、日常的な生活援助に加えて、以下のような仕事ができるようになります。

身体介護

初任者研修では、お年寄りや体の不自由な方の身体介護の基本を学びます。身体介護とは、その名のとおり体に触れる介助のことで、食事、入浴、排泄、移動、着替えなどを安全かつ快適に行うためのお手伝いです。身体介護を行うには一人ひとりの利用者にあわせて対応できる知識とスキルが必要なため、初任者研修の資格が必須とされています。

訪問介護や夜間業務

訪問介護では、生活援助と身体介護の両業務を一人でこなすことが一般的です。そのため、訪問介護ヘルパーになるには初任者研修の資格が必要です。また、施設などでの夜間業務でも、介護士が一人で対応するケースが多いため、必然的に初任者研修の有資格者が求められます。

介護タクシーのドライバー

介護タクシーは、介護が必要な方を目的地まで送迎するためのタクシーです。一般的なタクシーのような旅客運送業ではなく、訪問介護サービスの一種という位置づけなので、第二種運転免許は不要です。ただし、送迎にあたっては乗降のための身体介助等が必要になるので、初任者研修以上の資格が義務付けられています。

給与を得ながら
初任者研修を受ける

働きながら無料で初任者研修の資格試験を受けるには、職場や自治体による資格支援制度を活用する方法があります。

職場の資格支援制度

1つ目の方法は、職場の資格支援制度を活用することです。介護職を必要とする企業では、従業員の資格取得を推進するためにさまざまな支援制度を用意しています。たとえば、大阪エリアで有料老人ホームを運営するニューパートナーズホールディングスでは、介護職員の資格取得にかかわる費用を全額補助しており、教材代や試験代、交通費まで会社が負担してくれます。研修は勤務扱いとなるので、試験のために仕事を休む必要もありません。

自治体の支援事業

自治体によっては、介護職員資格取得支援を行っている場合があります。東京都八王子市の場合、一定条件を満たした人に対して、初任者研修、実務者研修、介護福祉士資格の取得に要した費用の全部または一部を補助しています。自治体ごとに取り組みは異なりますので、詳しくはお住まいの自治体か、勤務先の自治体HPを確認してみてください。

現場のプロを目指す!
介護資格レベル一覧

介護のお仕事に関する資格は、難易度や実務経験などによってレベル分けされています。ここでは、介護資格の入門編である初任者研修から、最上位の認定介護福祉士まで、それぞれの資格の概要や取得方法を解説します。

  1. 介護職員初任者研修(初級者向け)
  2. 実務者研修(中級者向け)
  3. 介護福祉士/ケアマネージャー(中上級者向け)
  4. 認定介護福祉士(上級者向け)

介護職員初任者研修

介護職の入門編ともいえる初級者向けの資格です。年齢や学歴、実務経験にかかわらず誰でも受験することができます。内容は、介護の基本である「人の心と体のしくみと生活支援」を中心に、老化や障害に関する理解、介護に必要なコミュニケーション技術などについて学びます。座学と演習による9科目130時間の研修を経て、修了試験に合格することで資格が取得できます。万が一、修了試験で不合格になってしまっても追試が受けられます。

参照元:[PDF]厚生労働省 介護員養成研修の取扱細則について(https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/000331389.pdf)

実務者研修

実務者研修は、正式には「介護福祉士実務者研修」と言い、介護の知識を総合的に深めるための資格です。初任者研修の上位に位置づけられ、この研修を修了すると、訪問介護サービスにおける「サービス提供責任者」として働くことができます。座学と演習による20科目450時間の学習に加え、医療的ケア(喀痰吸引と経管栄養)の実施演習によって修了となります。すべての課程を終えるのには6か月ほどかかるため、計画的に学習を進める必要があります。

参照元:[PDF]厚生労働省 実務者研修の指定基準について ( https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/care/dl/care_16.pdf)

介護福祉士/
ケアマネージャー

介護福祉士は、介護分野における国家資格です。受験資格を得るには、大きく分けて「実務経験」と「福祉系高校卒業」の2つのルートがあります。試験自体は筆記がメイン(※一部受験者は実技試験もプラス)で、2024年実施の介護福祉士国家試験の合格率は82.8%(*1)でした。筆記試験の難易度は高くないものの、誰でも受験できるわけではないため注意が必要です。

一方のケアマネージャーは、都道府県が認定する資格です。受験するには、医師や看護師、介護福祉士など特定の国家資格に基づく実務経験が5年以上、または介護施設などで相談援助業務に通算5年以上従事していることが要件となります。介護福祉士は、要介護者のサポートを行うことが業務内容であるのに対し、ケアマネージャーはケアプラン作成や家族からの相談を受ける、介護指導を行うなど、要介護者と直接かかわるシーンは少なくなります。

*1参照元:厚生労働省「第36回介護福祉士国家試験合格発表」(https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_38897.html)
参照元:公益財団法人 社会福祉振興・試験センターHP(https://www.sssc.or.jp/kaigo/)

認定介護福祉士

認定介護福祉士とは、介護福祉士のさらに上位資格として2015年から認証・認定が始まった民間資格です。介護福祉士よりもさらに多様な利用者や環境に対応するため、医療やリハビリ、福祉用具と住環境、認知症、心理・社会的支援に関する領域について専門的な知識とスキルを磨きます。また、介護チームのリーダー指導、サービス管理、人材マネジメントなど、施設内だけでなく地域包括ケアの実践に向けた役割が求められます。

参照元:一般社団法人 認定介護福祉士認証・認定機構HP(https://www.jaccw.or.jp/nintei)
Zenken
当メディア「かいごいこか」とは
       

介護現場の現状や転職情報などを発信している「かいごいこか」は、現役社員の声を集めた求職者のためのポータルサイトVOiCEや海外介護人材事業を行うZenken株式会社が制作・運用しています。介護未経験・無資格でも将来プロになりたいという皆さんを応援しています。